モテたい大人男子

近寄りがたい男性が「モテるために足りないもの」とギャップ萌えのすすめ

2025年2月9日

こんにちは!
執筆者のれいかです。

↓ 今回のお悩みはこちらになります。

女性が話しかけてくれないのは、僕が「近寄りがたい」から?

自分は「近寄りがたい人」だと自覚しています。自分を変えたいんです!どうしたらいい?

自分が近寄りがたいタイプだからモテない。もっと人間関係を楽しくしたい。でも、どう自分を変えて良いのか分からない......。

今回は「近寄りがたい男性がモテるための改善方法」を徹底解説します。

実は近寄りがたい存在は「格が上に感じる」という利点もあります。ミステリアスで掴みどころがない、一体どんな人物なのだろうと興味を示すからです。

つまり近寄りがたい男性って、実はモテるベースが整っていると言えるのです。

結論

なのにモテないとしたら?
それは「話しかけるなオーラ」を纏っているからです。これを改善することで恋愛無双も夢ではありません。

この記事でわかること

  • 近寄りがたい人が「モテるために足りないもの」を知ることができる
  • 近寄りがたい人の特徴を利用してモテる方法がわかる
  • 無理をしないで自分を変えることができる

ちなみに本記事はラジオ配信でもお話しさせて頂きました。興味のある方はどうぞ!

この記事を書いている私は、「夜のお店のキャスト」として13年間、総接客数15,000人のキャリアを積み上げ、Kindle本の執筆も行いました。

というわけで本サイトで語る内容は、実際に私が多くの体験から得た「生きた答え」をアウトプットしています。

出版物はこちらから確認して下さい。AmazonのKindleページにジャンプします。

近寄りがたい男性が「モテるために足りないもの」

大抵の女性は、自分より格が上だと思う男性に「異性としての魅力」を感じます。

ちなみにここで言う「格」とは、スペックではなく「印象や雰囲気」に格上を感じさせる意味です。

冒頭でお伝えしました様に、近寄りがたい男性は「格が上」という印象になりますので「モテるベース」が整っています。

そう、モテる要素は「第一印象や全体の雰囲気」で決まるのですよ。

でもなんかそれ、上部だけで中身が伴ってない感じがするけどね。

何をおっしゃいます?モテない人って大体そうやって詰めてくるんです。

どんなに内面が素敵でも「見た目の雰囲気」に魅力を感じなければ、その人の事を知りたいって興味を持ってもらえません。

そんなつもりは無い「話しかけるなオーラ」

話を戻しましょう。

  • 近寄りがたい人は格が上の印象。
  • 格が上という事は「モテ要素」が実装されている。

今こんな話をしていますね。

近寄りがたい人はモテる?
いやいや実際モテてませんけど?

だとしたらシンプルに「話しかけるなオーラ」が原因ですね。

でもどうでしょう?大抵の人は「話しかけるな」なんて思っていませんよね。なのに周りの印象は「話しかけるな」という無言のメッセージを感じ取っています。

困りましたね、こんなエラーが出てしまう原因は2つあります。

話しかけるなオーラの理由

  • 自信の無さ
  • 笑顔の無さ

大きくはこれらに集約されるものです。

順に解説していきますね。

❶ 自信の無さ

話しかけるなオーラを纏う人は、コミュニケーション力に悩んでいる可能性があります。

コミュ力を発揮できない理由のほとんどは、自信の無さから来るんですよ。

たとえば、職場の同僚や後輩とはよく喋る。でも女性スタッフとはうまく喋れない。

異性との接し方に自信がない人は「習ってないのでわかりません」と言った感覚。完全に「受け身思考」なので人生が前に進みません。

遠く遡ると、学校で同姓とはワイワイやれるけど異性とはあまり会話したことがない。「未成熟な中学生」で時間が止まっているので早く大人になりましょうって事です。

ちなみに、コミュ力の高さは自信から来るものなので語彙力は関係ありません

相手の目を見れない

自信がないと、うまく喋れないだけでなく相手の目を見て話せないものです。

なんとなく視線がいつも下を向いているので、周りの人も「あなたがどんな顔をしているのか?」すら分かっていないかもしれません。

話しかけるなオーラはミステリアスですが、その実態はナゾ......。

こうして人をどんどん遠ざけてしまうのです。もったいないですね。

自信は成功体験からしか生まれない

簡単に言わないでよ。自信ってどうやって付けたら良い?

自信がないのは成功体験が少ないために臆病になっているからです。

自信をつける方法

達成しやすい「小さな目標」をたくさん作りましょう。質よりも量を意識してください。

小さな成功体験をどんどん積み上げ、自分を認めることです。

具体例はこんな感じです。

という具合。もっと小さな事でも良いです。足元にいくらでも転がっている目標をたくさん作ってください。

繰り返しですが、自信を付けるためには「質より量」です。ここからスタートしましょう。

自信がある人と仲良くしよう

類は友を呼びます。

自信がないオーラを持つ人には、同じオーラを持った人が寄ってきます。同類との関わりは居心地が良いですからね。

でも、自分を変えたいと思ったら「自分より格上の人」との関わりを増やしましょう。

モテたいならモテる人と仲良く。コミュ力を磨きたいならコミュ力がある人と行動する。など、環境を変えることで自分も変わります。

❷ 笑顔の無さ

どんなに仕事ができても笑顔がない人は「話しかけるなオーラ」を纏ってしまいます。

そんな無言のメッセージを感じたら話しかけるわけにもいきませんからね。

周りを安心させて

相手は不安になっているので、近寄りがたい人に必要な事は「安心感を与える雰囲気づくり」です。

安心感を簡単に与える「笑顔」

自信が無いと笑顔もこわばってしまいます。

なので、自信を付けるための目標に「笑顔を作る」を項目に入れておいてください。

無表情が続くと顔の筋肉もたるんでしまい、どんどん無愛想な人相になってしまいます。笑顔を作ることは、普段使わない筋肉が引き上げられて人相も変わってくるのです。

楽しいこともないのに笑顔を作るってよく分からないなぁ。

普段から黙っていても口角だけは上げておくと良いです。鏡を見て練習して顔グセをつけておきましょう

2つの鏡で笑顔チェック

ズバリ!好感度の低い人は自分を鏡で見ていないです。

鏡を使って、無表情と笑顔を交互に見比べてください。驚くほどに印象が違いますよ。どう考えても全ての人の笑顔はステキ。

私も笑顔チェックを心がけますが、無表情は老け見えが半端なく自分でも恐ろしくなります。

鏡を2つ持つこと!

全身が映る姿見と手鏡を用意して下さい。毎日自分を観察する事です。無いなら買ってください。

姿見と手鏡は、全く見え方が違います。それぞれの違いは次の通りです。

手鏡

手鏡は「キスが出来そうな距離」で自分を映しますよね。鼻毛チェックや髭の剃り残しチェックなどには必要です。

姿見の必要性

職場や飲み会、一緒に歩くなど、あらゆる場面でのパーソナルスペースを考えた時、満員電車の密着した距離ではありません。

この距離で「相手にどう映っているか?自分を客観視するため」に必要なのです。

特に「近寄りがたい印象の人」はパーソナルスペースが広くなりがち。出来るだけ全身が映るもの、小さくても上半身が映る鏡を用意してください。

見え方が違うということは、相手に与える印象がちょっとした距離の差で変わるというわけです。

大事なので繰り返します

ここまでをまとめますね。

自信がないと、人の目を見て話せなくなり積極性も無くなります。

自信を付けるためには小さな目標をたくさん作って、成功体験を増やしましょう。

笑顔がない人は相手を不安にさせてしまいます。近寄りがたい人に必要なことは「安心感を与える雰囲気づくり」だと言えるのです。

ーーーーーーーー

ここまではOKですか?

自信と笑顔。これらを克服すれば格上感が生まれます。

それもまた「近寄りがたさ」の一因になるのですが、ポジティブな意味での近寄りがたさです。勲章といっても良いですね。

とはいえ自信をつけて笑顔になっても、このまままではモテません。マイナス要素の排除をしたに過ぎませんから。

そう、ここで登場する言葉が「ギャップ萌え」。言いかえると「実装してほしい武器」です。

次の章は、一気に女性の目をハートにできるギャップ萌えの話をします。

近寄りがたい人は「ギャップ萌え」を武器にしよう

ギャップというのは「相手を急にホレさせる魔法」があります。近寄りがたい人はまさにコレを利用しない手はありません。

え?ギャップ萌えを武器にするなら笑顔の無さとか自信のなさって、そのままでも良くない?

違うんですよ。自信をつけて笑顔が作れるようになると、別の意味での近寄りがたさが生まれるんです。

ふふ、全く意味がわからないですよね。説明します。

自信のないことから発生する話しかけるなオーラも近寄りがたいんですけど......、

自信に満ちた明るいオーラってのは格が上に感じられて一歩下がってしまうんです。でもこれはいい意味での近寄りがたさ。

自信と笑顔がない人がギャップ萌えを狙ってアクションを起こしても「なんだ、可愛い部分あるんじゃん、惜しいね」って言われるのがオチなんです。その先に胸がキュンとさせる感情まで引っ張ることができません。

OKですか?ギャップ萌えはモテるベースが整っている人がやると効果的なんですよ。

〇〇だと思ったけれど、実は△△だった

ある男性のクールな雰囲気、近寄りがたいオーラに悩む女性がいます。

彼が気になるのに話ししてみたいけど勇気が湧かない、と。

その男性をよく知る人によれば、「彼は人見知りで仲良くなるまで時間がかかる」との事。

そしてこう付け加えます。

その男性は魅力的なオーラを放っているものの近寄りがたい存在。実は面白い人なのに周りからの距離を取られてしまい損をしているのでした。

〇〇だと思ったけれど、実は△△だった。

この温度差が大きいほど「ギャップ萌え」は発動します。

あなたの近寄りがたいオーラ。これを逆手に取って相手の心に火を付けましょう

ギャップ萌えの正体

というわけで、ギャップは武器になります。

これって、通常より何倍も相手に安心感を与えますよね。

たとえばこんな話があります。

なんだか怖いオーラを放っている人がプッチンプリンを食べる姿は、見る人によってはギャップ萌えという現象を引き起こします。

「やっぱこれ美味しいよね」なんて一言があれば、さらに安心感を与え、意外な一面に好きになってしまうかもしれません。

この手法が使えるのは「近寄りがたい人」が持つ特権なのです。

ギャップ萌えの正体は「母性本能のくすぐり」です。

母性本能のくすぐり

  • なんか可愛いと感じた
  • ふとした時に聞こえたホンネに意外性を感じた

「なんか可愛い」というのは、カワイイのビジュアルがなくても可能です。雰囲気や行動によるものなので、怖い人のプリン効果もその一つ。

また、いつもは寡黙なイメージなのに「ふいにホンネを吐露するさま」は、聞く人に「意外性」を感じさせてギャップ萌えの発動理由になります。

母性本能あれこれ

他にも母性本能の例を見てみましょう。そうですね、こんなのはどうでしょうか。

というわけで、

近寄りがたさを逆手に取って「みんなが知らないカワイイ僕」に気づいてもらいましょう。

清潔感とおしゃれで格を上げる

近寄りがたい人のミステリアスな雰囲気。

そう、周囲の人があなたをミステリアスを感じているというのは「見られている」という事です。

近寄りがたい人は良くも悪くも「存在感」があるというわけです。

あなたは見られている

どうせ見られているのなら、清潔感を出したりオシャレをして、ついでにあなたの魅力を見せつけてやりましょう。

どんなにギャップ萌えの要素を活用しても、外見を整えていない状態では何をやっても響きません。

清潔感の取り入れ方は下の記事に詳しく解説しています。

清潔感のある男性はモテる!その特徴と簡単に出来る清潔感アップの方法

外見を整えるなら、少し背伸びするぐらいが自分を成長させますよ。

こんな存在感は近寄りがたい

ここからは逆パターンで、人気者による「近寄りがたい雰囲気」の話です。

常に周りに人が集まってきたり、他の人よりも目立っている。そんなキラキラした存在感は、格が上に感じるので遠慮してしまうかもしれません。

これは学生時代によくある現象でしたが、社会人になってもわりとあります。

私は学生の頃から、その人の魅力を知りたくて本人に近づくことはよくありました。男女関係なくです。

すると意外なことに「思ったのと違った」という印象がありました。それは、

人気者オーラを纏っている人は「周りが思うほどの幸福感ではない」って事もある。

というわけで、人気者の隠れた苦悩について触れておきます。

体験談:人気者の苦悩

これは私が高校生の時の話になりますが、時代に関係なく言えるので書いておきます。

あるクラスの人気者の男の子は、まさに近寄りがたいオーラの人。しかし彼とは席が近かったので会話のきっかけくらいはありました。

私は正直に「〇〇君は人気者でキラキラしているから羨ましい。私が冴えない人間に感じてきてしまうよ。」と切り出したことがあったのです。

すると「まさか!僕だって毎日イラついてしょうがないよ。この前なんかね……。」という感じで不満を吐露するのです。

単に謙遜するだけなら「そうでもないよ」と適当にはぐらかすでしょう。日本人って大体そんな感じですよね。

彼は逆に「こんな損があるんだよ」など、トホホな現状を話してくれたので勉強になりました。

誰かに聞いて欲しかったんでしょうね。でも彼の環境はホンネを話せる状況に無かったというものです。

光が強いほど落とす影も濃いものです。

何が言いたかったかというと、
いつものメンバーが必ずしも良い関係だとは限らないという事です。

もしあなたが人気者オーラを放ち、いつも同じメンバーで動いているなら、近寄りがたい雰囲気があるかもしれません。

さらに本当の魅力に気づいてもらうためには他の人との繋がりも試してみると良いです。

そうした行動範囲の広さは、周りの人に安心感を与えて女性も近づいてくれるようになるでしょう。

補足:独特な魅力で近寄りがたい人

近寄りがたい存在でもう一つ。自分の世界観が確立しまくっている人です。

たとえば、

  • 独特なファッションで目を惹く
  • 仕事や趣味の性質上、知的感を与える

双方持ち味が違いますが、近寄りがたい理由の共通点は「こだわりが強そう、芯が強そう」な事です。

その上、世界観が特殊すぎて「よく分からない。変わった人かもしれない。」といった敬遠が起きてしまいます。

これは格上というよりあまりにも次元の異なるタイプなのです。

それなりの磁場を持つ

ただ、これって誰が何と言おうと他人が指摘することでもありません。本人も妥協しませんので、そっとしておこうの案件です。

このタイプは「放っておいてくれる人と仲良くしたい」と強く考えていますし、交友の幅を広げたいとも思っていませんので、引き続き本能のままに生きるといいと思います。

万人受けではありませんが、モテ努力をすることで「狭いながらに引き寄せる磁場」が出来上がっていきます。

もし変わった人とばかり縁があるなら、あなた自信が変わっていて同じ磁場を引き寄せているだけです。しかしその縁は大事にしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は「近寄りがたい男性がモテるための改善方法」を徹底解説しました。

おさらいしましょう。

この記事でわかること

  • 近寄りがたい人が足りないものを知ることができる
  • 近寄りがたい人の特徴を利用してモテる方法がわかる
  • 無理をしないで自分を変えることができる

何かヒントはありましたか?

内向的だから仕方ないって思ってたけど、知らずに「話しかけるなオーラ」を放っていたんだね。

足りないものは「自信と笑顔」です。自信が付けば笑顔も自然と生まれるものです。

達成しやすい小さな目標をたくさん作りましょう。成功体験が多いほど自己肯定感が高まり自信がつきます。

近寄りがたさはギャップ性が大きくなる!これを利用しない手はないね!

周囲に与える「〇〇だと思ったけれど、実は△△だった」。この温度差はギャップ萌えが発動します。

おすすめ戦略は「母性本能」をくすぐることです。母性本能は「意外性」から発生します。

他の人が知らない自分の弱さを知ってもらったり、プリン効果などでカワイイ自分を小出しにするなど。「戦略だと思われない企み」を行いましょう。

僕は大勢で行動していた。人気者オーラは良いけど、一部の人に敬遠されていたんだね。

人気者オーラを放ち、いつも同じメンバーで動いているなら、視野を広げて他の人との繋がりも試みてください。

行動範囲の広さは、周りの人に安心感を与えるので近づきやすくなります。

近寄りがたい存在は「格が上に感じる」という利点もあります。ミステリアスで掴みどころがない雰囲気は「どんな人物なのだろう」と興味を示すからです。

この特徴を利用して楽しい人間関係を増やしていきましょう。

人生が良い方向に進みますように、れいかより。

-モテたい大人男子