
こんにちは、れいかです
今回は、自由なのに日常が充実しない独身男性に向けて、3つの理由と対策を解説します。
経済力、年齢性別も関係ありません。どんな人生を選ぶにしても「日常の充実が幸せの材料になる」。これを覚えていただければ大丈夫です。
私はこれまで「モテたいなら日常を充実させよう」と言い続けてきました。
なぜなら?
「日常が充実しない、生きがいがない、だから彼女が欲しい!」そんな人は同情はされますが、魅力に欠けてしまうので女性が寄りつかないからです。
一方で「彼女はいらん!結婚もしない!」そんな人もいると思いますが、だとしたら尚更「日常を充実させる必要」があります。
この記事を書いている私は、「夜のお店のキャスト」として13年間、総接客数15,000人のキャリアを積み上げ、Kindle本の執筆も行いました。
というわけで本サイトで語る内容は、実際に私が多くの体験から得た「生きた答え」をアウトプットしています。
出版物はこちらから確認して下さい。AmazonのKindleページにジャンプします。
独身男性に多い!日常が充実しない3つの理由

生きがいがない、日常が充実しない。年齢性別問わず当てはまる理由が下の3つです。
特に独身男性に当てはまりやすいものになります。気がかりな人は最後まで読んでみてくださいね。
ちなみに、恋愛に悩んでいたり生きがいをなくしている人に向けて音声配信もやっています。興味がある人は聴いてみてください。

スタンドエフエムで音声配信
では、日常が充実しない3つの理由を順番に見ていきましょう。くわしく解説します。
❶ 目的がない人生→充実感を生まない

日常が充実していない人の特徴。第一に目的のない人生を送っています。
何となく生きている人ですね。生活のために何となく働いている、生きるために何となく腹を満たしている。生理現象はあるので性風俗店を頼る。
そんなの人の自由だろとお叱りを受けそうですね。
そうなんです。ではなぜ?おっしゃるとおり「自由にしている」のに、充実していない人が目立つのでしょうか?
ここまで言っちゃうと皆さんダンマリです。もしくは何とか正当化しようとマウント探しをする始末で、つまり「自由=幸せ」ではないということの表れといえますよね。
何のために、誰のために?
彼らに足りないのは「誰かの役に立っているか?」の答えがないことなんです。
なのでココを明確にすれば人生が色よく咲くことでしょう。
結婚をして子供がいれば「家族のため」という大きな目的が出来上がります。それだけで人生の目的は十分。
所帯を持つということは、それくらいの大仕事でもあり、生きがいにもつながるのです。
しかもどんなに苦労をしても自分を不幸だとは思いません。これはどうしたって充実してしまうんですよね。
一方で独身者には守るべき家族、大切な誰かのために役に立つという概念が薄くなってしまいます。
ではどうしたら良いんでしょうか?対策を見ていきましょう。
対策
ということは?一番手っ取り早いのは結婚をすること。そう思いませんか?
とはいえ、日常が充実していない人に結婚をすすめるわけにはいきません。女性は「充実して頼れそうな人」を好みますから。
また、そもそも結婚を念頭に置かない人もいますよね。
じゃあ、日常の充実を導くためにはどうしたらいい?
それはは目的グセをつけて生活することです。

目的グセ?日常の充実とどんな関係があるの?
まずは、達成しやすい小さな目的をたくさん作って成功体験を増やすことです。
目的のある日々は、充実した日々を生み出します。
いずれあなたの顔色もオーラも変わるでしょう。もちろん女性からの印象も変わっていきますよ。
身近で小さな目的をどんどんクリアしよう
身近で小さな目的。思いつくことを出していきましょう。
たとえばこんな風に思いつく限りどんどん。
- 22時以降スマホを見ない
- 筋トレやダイエット
- 毎日1カ所を片づける
- 冷蔵庫の不要なものを週1でチェック
- 1日15分の学びの時間
- 月に1冊本を読む
- 旅行計画
色々あり過ぎて書ききれないのでこの程度にしておきますね。
仕事やお金につながる事じゃなくて大丈夫です。結果が見えやすくて、達成しやすい身近なことをたくさん書き出してみましょう。
例えば「結婚」という一大決心はそれだけで人生の目的が出来上がります。もうこれに勝るものはないともいえますが......。
その域に達していない人や日常が充実していない人は、小さな目的をたくさん積み上げていくことで日常に意味を感じるようになるでしょう。
❷ 人間関係が薄い→孤独へ一直線


大体30歳くらいになると、友人とも疎遠になりがちで仕事以外の人との接点が減ったりしますよね。
最近では「人と接することを意識的に避ける人」は増えていると思います。なんだかんだで一人は快適ですからね。
しかしふと感じる「話せる相手がいない」「誰かと分かち合うことが少ない」。そんな孤独を感じてしまったら?
何をやるにしても気持ちが前に進みませんよね。
一人が好きだけど孤独じゃない理由
私も一人の活動が好きです。だからこうやってブログや音声配信、Kindle本の出版などをやっています。全部一人で完結しますからメッチャ快適なんですよね。
でも決して孤独ではありません。
私には家族がいるおかげで心が安定して活動を続けていられます。友人もこの年齢の割にいる気がします。
というわけで、一人の活動はOKだけど孤独になっちゃいけない。お金と時間が自由でも充実感は得られなくなります。ここは忘れないでくださいね。
対策
人間関係が薄いと孤独へ一直線。孤独は心を蝕んでいきます。
なので私は、定期的に何人かの友人にLINEを送っていますね。
人間関係が「家族だけ」になると世界が小さくなり過ぎてしまうので、友人との縁は切らさない努力をしているんです。
みんな忙しいので学生のように頻繁には会えませんが、それでも年に数回ランチする友人が少しいるだけで心が華やぎます。
孤独にならない方法は、気の合う身近な人との縁を切らないことです。
今ある縁を大切に
良い縁は次々とやってくるとは限りません。今ある良い縁を大切にしてほしいと思います。もちろん自分の足を引っ張るような人は良い縁とは言えませんので損切りです。
で、孤独にならないためには「気の合う身近な人との縁を切らないこと」と言いましたよね。
手っ取り早いのは、職場で馬が合う仲間とプライベートでも少しだけ関わることです。年に数回で良いので仕事帰りに食事や飲み。その程度でOKです。
古い友人に助けられる
でもこんな人はいませんか?


職場にはそこまで仲が良い人がいないんだよね。
でしたら、古い友人に久々に連絡してみましょう。


でも今更感がない?
かつての仲良しでも、何となく連絡しなくなった友人はいるものですよね。
では、私が古い友人に助けられた話をします。
私は子育て中ですが、正直な話、嫌いなママっているんですよね。保護者会などで強制的に顔をあわせる日はストレスです。だから集団活動は嫌い。
しかし子供を介しているため個人の感情だけで動くわけにもいきません。すると「保護者関連以外の人」と話がしたくなるんです。
そんな時に古い友人が目に浮かびます。
独身の人、子育てがある程度落ち着いた人など色々。「久々にランチでもどお?」とメッセージを送るわけですが、彼女たちのおかげで人間関係の逃げ道を作れたと思います。
もし彼女たちの存在がなかったら?無理して今のママ友や学校の保護者とだけ繋がる日常でした。地獄!
というわけで、今ある良い縁は切らないようにしましょう。いつか自分を助けてくれます。



昔の友人かぁ、連絡先もわかんないよ。残念。
そう、こうなるから連絡先を知っておくのは命綱って事ですよね。
もう新規を狙うしかありませんね。方法なんていくらでもあるのですが、習い事などを始めたりするのも良いでしょう。同じ趣味の人が集まる場所なら話も合いそうです。
■ 注意
もし彼女探しを目論んでいる場合、その下心が相手に伝わると距離を置かれてしまいます。
確かに良い出会いの場ではありますが、グイグイ行かないことですね。バランスって大事です。
補足:うつ状態にある人
本章では「人間関係が薄いと孤独へ一直線だよ」という話をしました。孤独を感じてしまうと「日々の充実」を求める余裕も無くなりますからね。
とはいえ、うつ状態にある人は話が違ってきます。
人との関わりでさらに辛くなるという人もいますので、この記事のことは一旦忘れて専門医を頼ってください。
すでにカウンセリングを受けている人は、私が言っている事と違うアドバイスをもらう可能性があります。そんな時は専門医やカウンセラーの指示を優先して下さい。
❸ セルフネグレクト→自由すぎるとこうなる


いうまでもなく、充実した日常には健康管理は不可欠です。
独身者は自由ですので生活は自己流になります。しかし自由すぎて体調を崩しやすいデメリットがあります。
誰に迷惑をかけるわけでも注意されるわけでもないので「精神的」にもダラけやすくなり、活力がどんどん低下します。
こうして「充実」からかけ離れていくというわけです。
孤独な仕事人間ほどセルフネグレクトに
仕事に身を投じすぎると「セルフネグレクト」を引き起こして心身の健康を損なう話をします。
週5で残業の毎日、休日出勤、付き合いの飲み会。自分の時間を裂いて仕事に明け暮れる人いますよね。古い話「24時間働けますか?のCMの時代」みたいです。
問題は「帰ろうと思えば帰れる人」で、「日常に充実感がない人」ほどこれをやっている傾向です。
理由は、早く帰っても目的がないから。
毎日がクタクタなので、家に帰れば余計な考え事はしたくありません。適当に食べて5分でシャワーを浴びて寝るくらい。休日は「何もしない」を徹底する。
サポートしてくれる奥さんもいないし、自己管理なんてめんどくさい、「これでいいや」の連続になってしまいます。
セルフネグレクトはこうして仕事を頑張る孤独な人に起きてしまうのです。せっかく世のため会社のため、誰かの役に立とうと頑張っても充実とはいえませんよね。
仕事が逃げ道→病む
とはいえ一度できた負のループは解除が難しいようです。
こうなると、かえって仕事を取り上げてしまうのは酷というのもかもしれません。
話が戻りますがこれって、仕事以外に目的がないからです。
いずれ体を壊して心を蝕む未来が待っています。数日休んだくらいでは治せませんので一番それが心配です。
対策
セルフネグレクトにならないためには?もうお分かりだと思いますが、何度も出てきている言葉。
やっぱり!目的を持って生活する
これに集約されます。目的があればムダな残業も付き合いもしなくなります。忘れた人は「目的がない人生は充実感を生まない」の章を熟読しましょう。
セルフネグレクトにならないためには?
まとめておきましょう。
色んなことを試して、色んな人間を見ましょう。小さな目的をたくさん達成するうちに人生の取捨選択も見えてきます。
補足:心の防衛策を
独身で一人暮らしが長く続きすぎると、心が病みやすくなります。特にアラフォー以降に目立つ事象です。
若い人も「こうならないように」の意味で読んでおいてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
今回は「自由なのに日常が充実しない独身男性が急増!3つの理由と対策を解説」というタイトルでした。
さいごに記事をまとめますね。
何かヒントは拾えましたか?
日常が充実しない3つの理由は次のとおりです。
- 目的がない人生
- 人間関係が薄い
- セルフネグレクト
達成しやすい小さな目的をたくさん作りましょう。成功体験を増やすことで自己肯定感も上がります。
人間関係が希薄だとゆくゆくは孤独になって心を蝕みます。一人が好きでも「気の合う仲間を数人」はキープしてください。
一人暮らしだと”待つ人”が居ないので「ムダな残業や飲み会など」で、自分の貴重な時間をとことん潰す傾向です。
不毛な消耗のせいで帰ったら何もやりたくない、休日は何もしないことを徹底するようになり、やがてセルフネグレクト化します。
日常が充実しない理由が会社のせいだとしたら?それはブラック企業なのでさっさと転職しましょう。
今回の記事はここまでです。
皆さんがより良い人生を生きるためにこれからも執筆を続けようろと思います。
ではまた、れいかより。